2015年05月09日
久しぶりの)^o^(
久しぶりのUPです
久しぶりついでに、玄翁も据替ました
今回は小玄翁と大玄翁の二つ
玄翁の柄は、相変わらずの牛殺しの枝です
いつもの様に機械で、粗方削ります
柄の先は、玄翁の穴より少し大きめに削ります
柄の先を他の玄翁で規殺しをします
玄翁にはめましたら、手に合わせてバランスを取ります
私は必ずビンタを残して据えます
これからの季節は汗をかくので、ビンタは滑り止めになります
仕上がりはこんな感じに
ビンタ付きの玄翁は他では見ないので、お客様にも面白がられます
これからもいい仕事が出来そうです
2012年05月22日
鉋の手入れ
今日は
雨ですね
それにちょっと寒いでしたね
明日は
晴れて、気温も上がるそうです
皆さん、体調管理にはきをつけて下さいね
今日は一日、作業場での仕事でした
一通り終えた後で、鉋の手入れをしました

まずは、砲台から刃を取り出し、刃を研ぎました
砥石の充分、水を含ませて研ぎます

全体に刃のめくれを感じたら、仕上砥石で仕上げます

仕上砥を掛けたら、刃が研げているか確認します
ちなみにこの仕上げ砥石は天然の砥石です
いい砥カスがでて、よく切れます

この時、刃を真上から見て刃先が白いスジが通っていたら刃は研げていません
また、上の画像の様に刃先に指の腹を軽く滑らせ、
スーっと食い込んでいくようなら刃は研げています
研げていない時は、当然切れないため食い込んでいきません
次に、鉋の台を直します
砲は樫の木の無垢のため、台が狂います
私の鉋は、狂い防止のために椿油を充分に含ましてありますので
大きな狂いはありませんが、それでも多少は狂います
台慣らしと定規を使い直します

上の画像の下の鉋が台慣らしです
ちなみにこの台慣らしの鉋も狂いますので、台慣らしで直します
仕上がりはこんな感じ

とても使い易くなりました
道具は大事にしなくちゃね
ちなみに今は、替え刃の鉋やノミがあるそうです
私は使った事はないですが、とても良く切れるそうです
便利な時代ですね


それにちょっと寒いでしたね

明日は


皆さん、体調管理にはきをつけて下さいね

今日は一日、作業場での仕事でした

一通り終えた後で、鉋の手入れをしました

まずは、砲台から刃を取り出し、刃を研ぎました

砥石の充分、水を含ませて研ぎます

全体に刃のめくれを感じたら、仕上砥石で仕上げます

仕上砥を掛けたら、刃が研げているか確認します

ちなみにこの仕上げ砥石は天然の砥石です

いい砥カスがでて、よく切れます

この時、刃を真上から見て刃先が白いスジが通っていたら刃は研げていません

また、上の画像の様に刃先に指の腹を軽く滑らせ、
スーっと食い込んでいくようなら刃は研げています

研げていない時は、当然切れないため食い込んでいきません

次に、鉋の台を直します

砲は樫の木の無垢のため、台が狂います

私の鉋は、狂い防止のために椿油を充分に含ましてありますので
大きな狂いはありませんが、それでも多少は狂います

台慣らしと定規を使い直します

上の画像の下の鉋が台慣らしです

ちなみにこの台慣らしの鉋も狂いますので、台慣らしで直します

仕上がりはこんな感じ

とても使い易くなりました

道具は大事にしなくちゃね

ちなみに今は、替え刃の鉋やノミがあるそうです

私は使った事はないですが、とても良く切れるそうです

便利な時代ですね

2011年02月28日
玄翁(げんのう)
今日は
雨が冷たく、寒いですね
屋根リフォームは天気のいい先週末の二日間で終わりました
この日はとても暖かく、仕事日和でしたが
花粉も多くて参りました
今日は玄関リフォームに入る予定でしたが雨のため現場作業は中止です
作業場で道具のチェックをしていると、玄翁の柄がだいぶ痛んでます
休み時間に柄を取り替えました
では、ここから玄翁の柄取り付け教室です
まずはちょっと長めの、牛殺しの木を一本取り出します
え?玄翁って?…金づち、トンカチの事です
牛殺しの木って?…バラ科:カマツカ(鎌柄)の木です
所要時間は10~15分で出来ます
私の場合、なるべくビンタ(樹の皮)を残します
ビンタがあると、夏に汗をかいても滑らず
また、長年使っているとビンタが紫色のなり綺麗だからです
ハンドメイドの道具は使いやすいですよ




この日はとても暖かく、仕事日和でしたが


今日は玄関リフォームに入る予定でしたが雨のため現場作業は中止です

作業場で道具のチェックをしていると、玄翁の柄がだいぶ痛んでます

休み時間に柄を取り替えました

では、ここから玄翁の柄取り付け教室です

まずはちょっと長めの、牛殺しの木を一本取り出します

え?玄翁って?…金づち、トンカチの事です

牛殺しの木って?…バラ科:カマツカ(鎌柄)の木です

曲がりを見て、据え付け方を決めます
玄翁の穴に合わせて消ります
先口が玄翁の穴に合ったらはめ込み、バランスを見ます
最後に自分の手に合うように、丸鉋で仕上げます
はい、出来上がり
所要時間は10~15分で出来ます

私の場合、なるべくビンタ(樹の皮)を残します

ビンタがあると、夏に汗をかいても滑らず
また、長年使っているとビンタが紫色のなり綺麗だからです

ハンドメイドの道具は使いやすいですよ
